英语论文网

留学生硕士论文 英国论文 日语论文 澳洲论文 Turnitin剽窃检测 英语论文发表 留学中国 欧美文学特区 论文寄售中心 论文翻译中心 我要定制

Bussiness ManagementMBAstrategyHuman ResourceMarketingHospitalityE-commerceInternational Tradingproject managementmedia managementLogisticsFinanceAccountingadvertisingLawBusiness LawEducationEconomicsBusiness Reportbusiness planresearch proposal

英语论文题目英语教学英语论文商务英语英语论文格式商务英语翻译广告英语商务英语商务英语教学英语翻译论文英美文学英语语言学文化交流中西方文化差异英语论文范文英语论文开题报告初中英语教学英语论文文献综述英语论文参考文献

ResumeRecommendation LetterMotivation LetterPSapplication letterMBA essayBusiness Letteradmission letter Offer letter

澳大利亚论文英国论文加拿大论文芬兰论文瑞典论文澳洲论文新西兰论文法国论文香港论文挪威论文美国论文泰国论文马来西亚论文台湾论文新加坡论文荷兰论文南非论文西班牙论文爱尔兰论文

小学英语教学初中英语教学英语语法高中英语教学大学英语教学听力口语英语阅读英语词汇学英语素质教育英语教育毕业英语教学法

英语论文开题报告英语毕业论文写作指导英语论文写作笔记handbook英语论文提纲英语论文参考文献英语论文文献综述Research Proposal代写留学论文代写留学作业代写Essay论文英语摘要英语论文任务书英语论文格式专业名词turnitin抄袭检查

temcet听力雅思考试托福考试GMATGRE职称英语理工卫生职称英语综合职称英语职称英语

经贸英语论文题目旅游英语论文题目大学英语论文题目中学英语论文题目小学英语论文题目英语文学论文题目英语教学论文题目英语语言学论文题目委婉语论文题目商务英语论文题目最新英语论文题目英语翻译论文题目英语跨文化论文题目

日本文学日本语言学商务日语日本历史日本经济怎样写日语论文日语论文写作格式日语教学日本社会文化日语开题报告日语论文选题

职称英语理工完形填空历年试题模拟试题补全短文概括大意词汇指导阅读理解例题习题卫生职称英语词汇指导完形填空概括大意历年试题阅读理解补全短文模拟试题例题习题综合职称英语完形填空历年试题模拟试题例题习题词汇指导阅读理解补全短文概括大意

商务英语翻译论文广告英语商务英语商务英语教学

无忧论文网

联系方式

研究复合格助词与单一格助词的相异特征

论文作者:www.51lunwen.org论文属性:硕士毕业论文 thesis登出时间:2012-11-22编辑:hynh1021点击率:5694

论文字数:16800论文编号:org201211162245553854语种:日语 Japanese地区:中国价格:$ 66

关键词:日语复合格助词单一格助词特征

摘要:大量日语复合格助词,用途广泛,主要是书面语言和学术著作中,可以发挥到单一格助词不可取代的作用。

第一章  複合格助詞の判定

 

複合格助詞とはなにか、普通の辞書でその概念を見つけない。だが、複合格助詞は複合辞の体系の中に重要な位置を占める。複合格助詞をはっきり理解しようとすると、まず複合辞は何かを究明しなければならない。

 

第一節 複合辞の認定
基準「複合辞」は1953年に永野賢1に最も早く提出した用語である。このまえ複合辞と呼ばなかったが、多くの言語学者は、すでにこの一類の文法表現を注意しはじめた。松下大三郎は「就いて、取って、由って、して、於いて、共に、以って」が独立の品詞であり、「後置詞」2と呼ぶべきであると指摘した。3そのほか、橋本進吉は、助詞のように使うが、単語でない文法表現を「助詞相当連語」と呼ぶ。たとえば、格助詞相当の「をして、を以て、について、において」など、接続助詞相当の「といえども、というとも」など。420世紀80年代末期から、複合辞の研究がだんだんと言語学者に重視された。砂川有里子(1987)は複合助詞と助詞との相違点を指し、複合助動詞の特性を探究した。5松木正恵(1990)は複合助動詞を含む複合辞を全面的に探究し、複合辞の認定基準を再び考えた。松木氏は複合辞性という基準を取り、複合辞認定論の発展を進めた。松木氏は複合辞の認定基準について以下のような三つの基本条件を提出した。1、形式的にも意味的にも、形式全体として辞的なものである。2、中心となる「詞」が実質的意味を薄め、形式的 関係構成的に機能していること。3、中心となる「詞」に浮かされた要素が意味的に「詞」と融合し、形式全体として独自の意味が生じていること。6松木氏の結論から見ると、「詞」の全体的な融合度が複合辞を判定する重要な基準である。だが、単語は結合から融合に至って、それから次第に固定化され、文法現象の一種類になり、その限界を判定しにくい。形式上結合なのか融合なのか、中心となる「詞」の実質的意味がどの程度に薄くなるか、形式全体の独自の意味がもとの助詞 助動詞と比べ、どれほど余計な意味を生じるか。主観性があるので、個人によって判断結果が違う。したがって、複合辞を客観的に判断する認定基準の研究も重要な課題の一つである。今までの複合辞研究は角度や見方がそれぞれ違うが、複合辞の存在を認めるという共通点がある。それは複合格助詞に研究の理論基礎と立論依拠を提供したのである。時枝文法7によると、複合辞は複合助詞と複合助動詞を含め、本論文が研究する複合格助詞というものは文中に格助詞の働きをする複合助詞の一種である。

 

第二節 複合格助詞の定義について
今までの複合辞研究は相対的に完備しているものの、複合辞に属する複合格助詞の研究はまだ不充分である。複合格助詞は複合辞の基本特徴を備えるといえども、自身も独特の特徴がある。その定義は辞書で見つけないが、近年多くの言語学者は複合格助詞のことを注意し始め、いろいろな論述に言及したことがある。しかし、複合格助詞にかかわる専門的研究が少ない。たとえば、砂川氏(1987)は、「複数の語が結合して助詞と同じような働きをもつようになった形式を複合助詞とよぶ」8と定義している。そして複合助詞を分類し、複合助詞の特性について、意味、構文などの角度から詳細に分析 説明しているが、各複合格助詞の用法の分類や分析にはあまり触れていない。また、森田良行、松木正恵(1989)も、助詞と同様の働きをする表現を、格助詞、係助詞、副助詞、並立助詞、接続助詞、終助詞の働きをするものなどの項目に分け、複合辞について広範囲にわたり説明しているが、個々の複合格助詞の用法に関しては詳細な説明を欠いている。その用法分類についても、ほとんど触れていない。9『日本語教育事典』では「助詞」の項目において、「~について、~にとって、~として」などを「複合格助詞」とよぶが、具体的な定義を下していない。10『日本語教育事典』がこのような語を複合格助詞と称する原因は、いくつかの語が複合しているばかりでなく、文中に格助詞と同じような働きをすると考えられる。たとえば、以下の例(1)(2)の「~によって」が、原因 手段を表す働きは単一格助詞「で」と大体同じであり、格助詞「で」で互換できる。(1)幸徳秋水はいわゆる大逆事件によって刑死し、大杉栄は憲兵の手で暗殺された。―石川達三『青春の蹉跌』(2)彼が死ねば帝位は遺言によってその十六人の子供のひとりにつたえられ、二世皇帝と呼ばれることになるだろう。―開高健『流亡記』例文の中の複合格助詞「~によって」は動詞部分の「よる」がすでに実質的意義を失い、固定の文法構造になった。現代日本語の中に、「~について、~にとって、~として、~によって、~とともに」などのような「単一格助詞+動詞 名詞」の表現が多い。その中の動詞 名詞部分(たとえば「~によって」の「よる」、「~とともに」の「とも」)は、もう原本の実質的意義を失い、一般に体言の後に接続し、文中に格助詞と同じような文法機能を担う。複合格助詞の動詞 名詞部分は、字義がだんだんと弱化し、もとの意義 機能を表さずに、テンスもヴォイスも表さない。それらの語は文における位置がしだいに固定して文法化11され、日本語の新たな辞類となった。

 

第三章 複合格助詞の格助詞機能................................... 22-27
    第一節 複合格助詞の単一格助詞機能................................... 22-24
    第二節 複合格助詞の非単一格助詞機能................................... 24-26
    注釈 ...................................26-27
第四章 複合格助詞の語感用法................................... 27-30
    注釈 ...................................29-30
第五章 複合格助詞の交替規則................................... 30-41
    第一節 単一格助詞との交替形式................................... 30-36
    第二節 単一格助詞との非交替形式................................... 36-40
  注釈 ...................................40-41
  
  終 章
  
  本論文では、複合格助詞の分類特徴、文法特徴、語感特徴という基本特徴を系統的に分析した上で、さらに、複合格助詞と単一格助詞の置き換えについて考察を加えた。五つの章節の研究を通じて、複合格助詞の各方面の特徴をまとめ、とくに単一格助詞と違った独特の特徴に重点をおいた。1.複合格助詞の特徴を詳しく検討する専門著と論文が稀なものであることと、単一格助詞との対比で複合格助詞の特徴を研究する方法を提出した。系統的に複合格助詞の特徴を研究するため、その概念をはっきりわからないといけない。2.複合辞の概念を基礎にし、複合格助詞の定義について考えを出した。複合格助詞の認定については、松木氏の認定基準によると、「詞」の全体的な融合度が複合辞を判定する重要な基準である。だが、その融合の度合いは判断にくいものなので、複合格助詞を判定する困難さをわかった。また、「~について、~にとって、~として、~とともに」などのようなの表現は動詞论文英语论文网提供整理,提供论文代写英语论文代写代写论文代写英语论文代写留学生论文代写英文论文留学生论文代写相关核心关键词搜索。

共 1/2 页首页上一页12下一页尾页

英国英国 澳大利亚澳大利亚 美国美国 加拿大加拿大 新西兰新西兰 新加坡新加坡 香港香港 日本日本 韩国韩国 法国法国 德国德国 爱尔兰爱尔兰 瑞士瑞士 荷兰荷兰 俄罗斯俄罗斯 西班牙西班牙 马来西亚马来西亚 南非南非