英语论文网

留学生硕士论文 英国论文 日语论文 澳洲论文 Turnitin剽窃检测 英语论文发表 留学中国 欧美文学特区 论文寄售中心 论文翻译中心 我要定制

Bussiness ManagementMBAstrategyHuman ResourceMarketingHospitalityE-commerceInternational Tradingproject managementmedia managementLogisticsFinanceAccountingadvertisingLawBusiness LawEducationEconomicsBusiness Reportbusiness planresearch proposal

英语论文题目英语教学英语论文商务英语英语论文格式商务英语翻译广告英语商务英语商务英语教学英语翻译论文英美文学英语语言学文化交流中西方文化差异英语论文范文英语论文开题报告初中英语教学英语论文文献综述英语论文参考文献

ResumeRecommendation LetterMotivation LetterPSapplication letterMBA essayBusiness Letteradmission letter Offer letter

澳大利亚论文英国论文加拿大论文芬兰论文瑞典论文澳洲论文新西兰论文法国论文香港论文挪威论文美国论文泰国论文马来西亚论文台湾论文新加坡论文荷兰论文南非论文西班牙论文爱尔兰论文

小学英语教学初中英语教学英语语法高中英语教学大学英语教学听力口语英语阅读英语词汇学英语素质教育英语教育毕业英语教学法

英语论文开题报告英语毕业论文写作指导英语论文写作笔记handbook英语论文提纲英语论文参考文献英语论文文献综述Research Proposal代写留学论文代写留学作业代写Essay论文英语摘要英语论文任务书英语论文格式专业名词turnitin抄袭检查

temcet听力雅思考试托福考试GMATGRE职称英语理工卫生职称英语综合职称英语职称英语

经贸英语论文题目旅游英语论文题目大学英语论文题目中学英语论文题目小学英语论文题目英语文学论文题目英语教学论文题目英语语言学论文题目委婉语论文题目商务英语论文题目最新英语论文题目英语翻译论文题目英语跨文化论文题目

日本文学日本语言学商务日语日本历史日本经济怎样写日语论文日语论文写作格式日语教学日本社会文化日语开题报告日语论文选题

职称英语理工完形填空历年试题模拟试题补全短文概括大意词汇指导阅读理解例题习题卫生职称英语词汇指导完形填空概括大意历年试题阅读理解补全短文模拟试题例题习题综合职称英语完形填空历年试题模拟试题例题习题词汇指导阅读理解补全短文概括大意

商务英语翻译论文广告英语商务英语商务英语教学

无忧论文网

联系方式

日语动词词汇概念习得中形态线索的使用思考

论文作者:留学生论文论文属性:硕士毕业论文 thesis登出时间:2021-11-28编辑:vicky点击率:1384

论文字数:26588论文编号:org202111181505325628语种:日语 Japanese地区:中国价格:$ 66

关键词:日本语言学论文

摘要:本文是一篇日本语言学论文,本研究は強制選択課題を用い、動詞語彙概念の習得における形態的手がかりに着目し、成人日本語母語話者と中国語を母語とする日本語学習者は日本語動詞の語彙概念を理解する際、「タ」「テイル」といった形態的手がかりをどのように使用するか、また日本語の習熟度により語彙概念の理解が異なるかどうかを検討した。結論をまとめると以下のようになる。

本文是一篇日本语言学论文,本研究确认了在成人日语母语者中使用形态的线索。今后,关于日语形态线索的形态引导的稳定性,应该根据发展的观点,以日语为母语的各年龄段的孩子为研究对象,进一步探讨。另外,由于形态线索的使用导致形态引导的语言普遍性还没有十分明确,所以从学习的角度来看,也有必要以英语和中文以外的语言为母语的外国日语学习者为中心进行研究。并且,为了更全面地阐明形态的引导结构,不仅是动词,形态的信息的其他的词性也需要放入视野,探讨吧。

1  序論


1.1  研究背景

新しい単語を学習するとき、人間はその単語を一体どのように理解しているだろうか。例えば、旅行に行くとき、一匹のウサギが突然現れ、となりのガイドさんはわからない言語で「gavagai」と言ったら、その単語の意味をどう理解すればいいのか。これはアメリカの哲学者クワインが提出した「ギャバガイ問題」である(Quine, 1960)[1]。「gavagai」と聞いたとき、その意味がいったい何であるかがすぐにはわからない。というのは、このギャバガイという単語が「ウサギ」カテゴリーを指すのか、「白い」とか「ふわふわしている」といったそのウサギの属性を指すのか、「耳」などの部分を指すのか、あるいは抽象的な「ウサギ性」などの概念を指すのか、最初私たちにはわからないはずだと指摘されている(針生, 1991, 2006;  今井・針生, 2007)[2][3][4]。このように、記号表現としての言語の形式は、記号内容としての概念との関係が恣意的であるため、はじめて聞いた語は、実はその意味が曖昧であり、複数の解釈があると考えられる(小椋, 1999;  針生, 2019; Ma et al., 2020)[5][6][7]。動詞の場合にも同じ状況が存在している。例えば「飲む」という語にはその人が飲み物を持ち上げてから口に近づけ、口を開いてから頭を反らすという一連続の動作が含まれている。「飲む」の意味を理解するには、手や口や頭の動きが含まれ、しかもどんどん変化していく一連続の動作の中から、「飲む」という一つの動詞の指示している部分、つまりどこからどこまでが「飲む」に相当しているのかを見つけ出さなければならない。このような、言語形式と概念を対応づけることを「マッピング」と呼ぶ。

しかし、名詞の学習より動詞の学習のほうが難しい(Bornstein et al., 2004)[8]。上にも述べたように、具体的な名詞の意味とは異なり、動詞の意味は、個別のマッピングとして断片的に学習することはできなく、単語と指示対象の間の一連のものとして捉えるべきである(Gentner, 1982)[9]。動詞の指示する概念は、「モノ同士」の関係で、時間的な恒常性がなく、時間と空間の境界も不明瞭である(今井・針生, 2007)[4]。したがって、動詞学習における問題は動詞を事象へマッピングすることであり(Snedeker & Gleitman, 2004)[10]、しかもその学習には、おそらくより多くの情報へのアクセスが必要である(Gleitman et al., 2005、Waxman & Lidz, 2007)[11][12]。


1.2  研究目的

本研究では、動詞語彙概念の習得における言語的手がかりに着目し、成人日本語母語話者と中国語を母語とする日本語学習者は、同じ動詞に対する理解がどのように異なるのか、また日本語の習熟度は学習者の動詞の理解にどんな影響を与えているのかを明らかにしたい。

本研究は本章を含め、7 章から構成される。第 1 章の序論では、研究背景および本研究の目的を論じる。第 2 章の先行研究では、動詞のマッピングにおける言語的手がかりの使用に関する先行研究を子ども母語話者、成人母語話者および第二言語学習者別に紹介したうえで、これまでに明らかにされていることを、本研究の目的に合わせて概観する。さらに、先行研究の結果をまとめ、残された課題を明らかにしたうえで、本研究の位置づけを述べる。第 3 章では本研究で使用する理論的枠組みを説明する。第 4 章の研究方法では、研究課題を設定する。そして、本研究の実験参加者、実験材料、実験手続きを詳しく示す。第 5 章の結果では、研究課題ごとに、分析の結果について述べる。第 6 章の考察では、本研究の結果を先行研究・理論的枠組みに照らし合わせながら、考察を行う。第 7 章の結論では、本研究の結果を簡単にまとめたうえで、本研究から得られた示唆を論じ、本研究の意義および本研究の限界を述べ、今後の課題について考える。


2  先行研究


2.1  子ども母語話者の動詞学習における言語的手がかり

Naigles(1990)[18]は英語を母語とする幼児 24 名(平均年齢 2 歳 1 ヶ月)を対象に実験を行った。実験では、因果イベント(causative event)と非因果イベント(non-causative event)という二種類の事象からなる使役事象を子どもに見せ、それと同時に、新奇動詞を自動詞構文(intransitive structure)と他動詞構文(transitive structure)の二つの構文条件で提示し、使役事象の中のどちらの部分をその動詞が表しているのかを、感覚様相間選好注視法(intermodal preferential looking paradigm)1を用いて調査した。実験の結果、他動詞構文では子どもは非因果イベントより因果イベントを注視した時間が長く、自動詞構文では因果イベントより非因果イベントを注視した時間が長いことがわかった。このように、統語的手がかりが機能し、子どもの英語母語話者は文の統語構造を手がかりにして、動詞の意味を異なる事象にマッピングしたことがわかった。 

姜・針生(2009)[19]は中国語を母語とする子どもを対象にして自動詞構文と他動詞構文の理解について研究を行った。この研究では、2 歳児、3 歳児、4 歳児のそれぞれ20 名に中国語の新奇動詞を自動詞構文か他動詞構文の統語構造で聞かせ、その同時に因果事象と非因果事象の二つのビデオを提示し、新奇動詞2と一致したと思われるビデオを選択させた。その結果、2 歳児、3 歳児、4 歳児のどの年齢の子どもでも、新奇動詞が自動詞構文で提示された場合より他動詞構文で提示された場合の方が、より多く因果事象のビデオを選択した。この結果から、2 歳児はすでに 3 歳児、4 歳児と同じように項の数を利用して自動詞構文と他動詞構文を区別して理解しているとわかった。


2.2  成人母語話者の動詞学習における言語的手がかり

以上述べてきたように、子どもを対象とした研究が数多くなされている。その一方、成人母語話者の言語的手がかりの使用はどのようになっているのだろうか。上に述べた Behrend et al.(1995)[26]では、同じ実験が 24 名の成人英語母語話者にも行われた。その結果、成人では形態的手がかりの使用が見られず、年長児とは逆の選択パターンが示されており、-ed の場合も-ing の場合も、結果の変化のビデオのほうに注目がより注目されていた。すなわち、成人英語母語話者はつねに新奇動詞の語彙概念を動作事象として理解していた。

坂本ほか(2008)[29]は成人日本語母語話者 32 名(男性 论文英语论文网提供整理,提供论文代写英语论文代写代写论文代写英语论文代写留学生论文代写英文论文留学生论文代写相关核心关键词搜索。

共 1/2 页首页上一页12下一页尾页

英国英国 澳大利亚澳大利亚 美国美国 加拿大加拿大 新西兰新西兰 新加坡新加坡 香港香港 日本日本 韩国韩国 法国法国 德国德国 爱尔兰爱尔兰 瑞士瑞士 荷兰荷兰 俄罗斯俄罗斯 西班牙西班牙 马来西亚马来西亚 南非南非