英语论文网

留学生硕士论文 英国论文 日语论文 澳洲论文 Turnitin剽窃检测 英语论文发表 留学中国 欧美文学特区 论文寄售中心 论文翻译中心 我要定制

Bussiness ManagementMBAstrategyHuman ResourceMarketingHospitalityE-commerceInternational Tradingproject managementmedia managementLogisticsFinanceAccountingadvertisingLawBusiness LawEducationEconomicsBusiness Reportbusiness planresearch proposal

英语论文题目英语教学英语论文商务英语英语论文格式商务英语翻译广告英语商务英语商务英语教学英语翻译论文英美文学英语语言学文化交流中西方文化差异英语论文范文英语论文开题报告初中英语教学英语论文文献综述英语论文参考文献

ResumeRecommendation LetterMotivation LetterPSapplication letterMBA essayBusiness Letteradmission letter Offer letter

澳大利亚论文英国论文加拿大论文芬兰论文瑞典论文澳洲论文新西兰论文法国论文香港论文挪威论文美国论文泰国论文马来西亚论文台湾论文新加坡论文荷兰论文南非论文西班牙论文爱尔兰论文

小学英语教学初中英语教学英语语法高中英语教学大学英语教学听力口语英语阅读英语词汇学英语素质教育英语教育毕业英语教学法

英语论文开题报告英语毕业论文写作指导英语论文写作笔记handbook英语论文提纲英语论文参考文献英语论文文献综述Research Proposal代写留学论文代写留学作业代写Essay论文英语摘要英语论文任务书英语论文格式专业名词turnitin抄袭检查

temcet听力雅思考试托福考试GMATGRE职称英语理工卫生职称英语综合职称英语职称英语

经贸英语论文题目旅游英语论文题目大学英语论文题目中学英语论文题目小学英语论文题目英语文学论文题目英语教学论文题目英语语言学论文题目委婉语论文题目商务英语论文题目最新英语论文题目英语翻译论文题目英语跨文化论文题目

日本文学日本语言学商务日语日本历史日本经济怎样写日语论文日语论文写作格式日语教学日本社会文化日语开题报告日语论文选题

职称英语理工完形填空历年试题模拟试题补全短文概括大意词汇指导阅读理解例题习题卫生职称英语词汇指导完形填空概括大意历年试题阅读理解补全短文模拟试题例题习题综合职称英语完形填空历年试题模拟试题例题习题词汇指导阅读理解补全短文概括大意

商务英语翻译论文广告英语商务英语商务英语教学

无忧论文网

联系方式

基于语料库的作文中格助词“で”的误用探讨——以中国日语专业中高级学习者为中心 [2]

论文作者:留学生论文论文属性:硕士毕业论文 thesis登出时间:2023-03-12编辑:vicky点击率:458

论文字数:25855论文编号:org202303071019286050语种:日语 Japanese地区:中国价格:$ 66

关键词:日本语言学论文范文

摘要:本文是一篇日本语言学论文,本文从误用分析的角度,基于语料库对中国中高级日语专业学习者格助词“で”进行了论述。从表层策略来看,错误分为“附加”、“脱落”、“混淆”三种类型。在此基础上,本文对学习者格助词“で”的误用实际情况及误用因素进行了分析。

p> 3.2分析方法について .................................... 14

第四章 コーパスによる格助詞「で」の誤用状況 ........................... 22

4.1付加について  ................................... 23

4.2脱落について .............................. 24

第五章 格助詞「で」の誤用要因 ...................... 32

5.1化石化のメカニズム ......................... 32

5.2母語の干渉 .............................. 34

第五章 格助詞「で」の誤用要因

5.1化石化のメカニズム

日本语言学论文怎么写

第二言語習得過程に見られる中間言語の一般的特徴は体系性、浸透性、遷移性、普遍性、変異性、化石化などが挙げられている。化石化(fossilization)はSelinker(1972)の当初から指摘されていた中間言語の特徴である。森山(2001)は、学習者言語の一部が不完全なまま発達を止めてしまう現象をさす、彼の中間言語という用語自体、「発達が途中で止まってしまった言語」という意味が込められている。

今回の研究において、表7と表8から見ると、「付加」と「脱落」二つの誤用類型の中、「時間」を表す用法の誤用率が最も高い。学期順に見ると、この誤用は、学習者の習得時間を増やせば増やすほど誤用を減少する訳でもない。それに対し、「領域」という用法は学習者の習得時間を増やせば、誤用を減少している。つまり、「領域」では中間言語の発達があまり停滞せず、習得がスムーズに進み、「時間」では発達に停滞が見られる。

鈴木51は、「で」は「明確な数字を表さない時間」を述べ、森田52は、「で」は「それまで継続していた行為・作用が、もうそれ以上は継続せず、その時点を限界として止まるという終了点」を示す。また、森田(1989)は「限界点」という仮説に基づき、「で」を「継続動作の時間的限度」と「継続していた行為・作用・現象の終了点」と定義している。

第六章 終章

本稿は誤用分析の視点から、コーパスに基づいて中国中高級日本語専門学習者の格助詞「で」について論じた。表層的ストラテジーで考えると、誤りは「付加」「脱落」「混同」という三つのタイプで分類されている。これを踏まえ、本稿は学習者の格助詞「で」の誤用実態及び誤用要因について分析した。要点は以下のようにまとめる。 (1)格助詞「で」の深層格について、本稿は「原因・理由」「判断の基準」「道具・手段」「対象の特定化:材料」「主体の特定化:様態」「主体の特定化:動きの主体」「場所」「領域」「時間」「終了・限界」「充足」「全体の構築」と12項目に分類した。

(2)誤用状況について、「混同」は504例で、最も間違いやすい。次は115例の「脱落」と69例の「付加」である。「混同」に於ける格助詞「で」は「場所」を表す「に」と一番混同やすく、「地名・建物を示す名詞+で」のユニット形成の傾向や存在動詞を目当てに「に」を選ぶストラテジーが見られる。「四年間、今、一週間」のような時間名詞と接するとき、学習者の「付加」及び「脱落」が生じることが分かった。また、「領域」の脱落現象も見られる。

(3)誤用要因について、主に4つの原因を挙げた。1化石化のメカニズム:「時間」を表す用法は習得にくく、学習者の中間言語の発達が停滞し、化石化現象を生じる。2母語の干渉:日本語では違う状況や語感によって、それ相応の格助詞を選ぶ。中国語では場所を示す前置詞が「在」一種類しかないうえ、その影響で「場所」を表す「で」と「に」の混同数は今回の研究で圧倒的に多い。3助詞選択ストラテジー:存在動詞「いる(ある)」を目当てに、「に」と結びつける学習者のストラテジーが混同を引き起こしている。4意味役割のカテゴリー分化の不十分:格助詞「で」の意味役割のカテゴリー分化が複雑なため誤った可能性があり、類似した意味役割のカテゴリー分化が不十分なため誤った可能性もある。

参考文献(略)

论文英语论文网提供整理,提供论文代写英语论文代写代写论文代写英语论文代写留学生论文代写英文论文留学生论文代写相关核心关键词搜索。

共 2/2 页首页上一页12下一页尾页

相关文章

    英国英国 澳大利亚澳大利亚 美国美国 加拿大加拿大 新西兰新西兰 新加坡新加坡 香港香港 日本日本 韩国韩国 法国法国 德国德国 爱尔兰爱尔兰 瑞士瑞士 荷兰荷兰 俄罗斯俄罗斯 西班牙西班牙 马来西亚马来西亚 南非南非