Bussiness ManagementMBAstrategyHuman ResourceMarketingHospitalityE-commerceInternational Tradingproject managementmedia managementLogisticsFinanceAccountingadvertisingLawBusiness LawEducationEconomicsBusiness Reportbusiness planresearch proposal
英语论文题目英语教学英语论文商务英语英语论文格式商务英语翻译广告英语商务英语商务英语教学英语翻译论文英美文学英语语言学文化交流中西方文化差异英语论文范文英语论文开题报告初中英语教学英语论文文献综述英语论文参考文献
ResumeRecommendation LetterMotivation LetterPSapplication letterMBA essayBusiness Letteradmission letter Offer letter
澳大利亚论文英国论文加拿大论文芬兰论文瑞典论文澳洲论文新西兰论文法国论文香港论文挪威论文美国论文泰国论文马来西亚论文台湾论文新加坡论文荷兰论文南非论文西班牙论文爱尔兰论文
小学英语教学初中英语教学英语语法高中英语教学大学英语教学听力口语英语阅读英语词汇学英语素质教育英语教育毕业英语教学法
英语论文开题报告英语毕业论文写作指导英语论文写作笔记handbook英语论文提纲英语论文参考文献英语论文文献综述Research Proposal代写留学论文代写留学作业代写Essay论文英语摘要英语论文任务书英语论文格式专业名词turnitin抄袭检查
temcet听力雅思考试托福考试GMATGRE职称英语理工卫生职称英语综合职称英语职称英语
经贸英语论文题目旅游英语论文题目大学英语论文题目中学英语论文题目小学英语论文题目英语文学论文题目英语教学论文题目英语语言学论文题目委婉语论文题目商务英语论文题目最新英语论文题目英语翻译论文题目英语跨文化论文题目
日本文学日本语言学商务日语日本历史日本经济怎样写日语论文日语论文写作格式日语教学日本社会文化日语开题报告日语论文选题
职称英语理工完形填空历年试题模拟试题补全短文概括大意词汇指导阅读理解例题习题卫生职称英语词汇指导完形填空概括大意历年试题阅读理解补全短文模拟试题例题习题综合职称英语完形填空历年试题模拟试题例题习题词汇指导阅读理解补全短文概括大意
论文作者:留学生论文论文属性:硕士毕业论文 thesis登出时间:2023-03-15编辑:vicky点击率:333
论文字数:52122论文编号:org202303071041192053语种:日语 Japanese地区:中国价格:$ 66
关键词:日语论文写作格式
摘要:本文是一篇日语论文写作格式范文,本文以“しよう”“しよう”“しよう”“しようか”“しようか”这四种形式为谓语的劝诱句为中心进行了研究,认为有必要进一步详细调查说话人和听话人的人际关系中四种形式有什么不同。
本文是一篇日语论文写作格式范文,本文尝试从正面对劝诱句进行了综合性的描写。同时,在日语命令句和请求句的研究中,将简体和敬体分开描写已经成为常识。
第1章 はじめに
1.問題提起
言語研究では、文を平叙文、疑問文、命令文に分類することが広く行われている。これに感嘆文を加えることもある。希求文をたてる必要があるか否かについてはまだ十分な議論がない。また、それぞれの下位分類についても、検討課題が多い。例えば、勧誘文は、広義の命令文に入ると思われるが、その位置づけについては種々議論がある。
希求文や勧誘文を文のモーダルなタイプとして明確に位置づける研究の代表として、奥田(1986)がある。奥田は、チェコ版『ロシア語文法』における文の分類のし方を作業仮説として採用し、すべての文をのべたてる文とたずねる文に大きく分けている。のべたてる文にはさらに、ものがたり文(平叙文)、まちのぞみ文(希求文)、さそいかけ文①(命令文)の三種類がある。また、奥田は「あいてに動作の実行を求めて、はなし手が働きかけていくし方にしたがって、命令文は、絶対的な命令、依頼(おねがい)、勧誘(さそいかけ)、禁止などを言いあらわす、様々なタイプに分かれていく」(奥田1996: 302)と指摘している。
勧誘は話し手の行為遂行を前提として、聞き手に行為の遂行を促し働きかけるものである。さそいかけ文の重要な構成メンバーとして位置づけられる。動作主が一・二人称であることは勧誘文の本質的な特徴であるから、依頼や命令などから区別される。しかし、勧誘そのものの定義や表現形式、要求の仕方などについては従来の研究では統一的な見解がなく、様々である。②そして、勧誘に対する研究は「シヨウ」を中心に展開しており、「シヨウ」が決意と勧誘の両方を実現できるから、勧誘が決意から派生された二次的なものであると、捉えたものが多い。むしろ、「シヨウ」対する研究が決意に重きをおいているようである。そういう現状から、同じさそいかけ文に属する依頼文や命令文に対する研究が盛んに行われているのに対して、勧誘に対する研究がそれに比べるとはるかに少ないのも事実である。
2.研究の対象と方法
本稿は現代日本語の勧誘文を正面から取り上げ、『現代日本語書き言葉均衡コーパス(中納言版)』(BCCWJ)から実例を収集し、共時的な研究をする。勧誘文には名詞述語文と動詞述語文があるが、本稿は動詞述語文だけを分析対象にする。
名詞述語文:「芸術に乾杯」スキップはいった。「そう、乾杯しよう」 (『ニューオーリングの葬送』)
動詞述語文:「ねえ、今度、一緒にゴルフに行きましょうよ。」 (渡辺淳一『 ひとひらの雪』)
また、日本語の中で、勧誘を表すために、動詞述語文が文末形式から、さらに「しよう」「しましょう」「しようか」「しましょうか」「するか」「しますか」「しないか」「しませんか」「しようではないか」「しようではありませんか」の10種類に分けられるが、本稿の研究対象としては、動詞の活用形「シヨウ」を中心とし、普通体と丁寧体の両者を対象に、「しよう」「しましょう」「しようか」「しましょうか」の四つの形を述語にする動詞述語文に限定する。
資料としては、主に小説の会話文の用例を中心に分析する。勧誘を行なうには聞き手がいることが前提となる。命令文や依頼文と同様に勧誘文の観察においても、話し手と聞き手の人間関係が重要である。さらに、場面や状況、話し手の心理などが勧誘文の意味や機能、ニュアンスに少なからず影響を及ぼす。そうした条件をも視野に入れて総合的に記述するには、小説の会話文以上のものは見当たらない①。また、観察する用例は多いことが望ましいので、コーパス(BCCWJ)を利用して用例を収集する。
第2章 「しよう」を述語にする勧誘文
1.「しよう」を述語にする勧誘文の構文論的な特徴
a.動作主体の現れ方
周知のように、「しよう」という動詞の終止形は、決意文にも勧誘文にも使うことができ、人称の面から両者を区別することができる。決意文の人称は一人称であるのに対して、勧誘文の人称は一・二人称になる。しかし、勧誘文においては一・二人称の動作主体をさししめす主語は欠けているのが一般的である。
(1)「いそがなくっちゃ、まにあわないよ。」と、王妃は野菜たちにいいました。 「走って行こう。」 「あたしも、一人で走れる。」と、レンコポッチも、目をきらきらさせて いました。 「あたりまえだ。」そういって、トマトマトはノビルジャーに、 「あんたは、ばあさんをおぶってやれ。」 (福永令三『クレヨン王国新十二か月の旅』)
(2)「さあ。学校におくれる。出かけよう」東助はそういうと、さっさとかばんをもって、さきにたって学校へといそいだ。 (香山彬子『とうすけさん笛をふいて!』)
(3)「本当さ。さ、早く部屋へ行こう」カメラマンの重原時次は、女性コンダクターの大城洋子と腕を組むと、フロントへ急いだ。 (島田一男『死者たちの合唱』)
上の例から分かるように、小説の会話文に「しよう」を述語にする勧誘文が現れたとき、その直後に、その動作の実行が地の文に表される例が広く見られる。つまり、「しよう」で終わる文の対象的な内容は発話された後、すぐに実行に移す行動を表すことが圧倒的に多いのである。言い換えると、「しよう」の勧誘文は即座の実行要求である傾向がある。そのため、「さあ」「さ」「な」「よし」などのような催促・よびかけの小詞を伴って出現することが多いのである。特に、「さあ」の出現頻度が最も高い。
2.《discourseの応答表現》としての「しよう」を述語にする文
勧誘文の内容は、話し手にとって望ましく思う出来事であるのが一般的である。そのため、典型的な勧誘文は話し手の欲求に動機づけられるはずである。もし、「発話-応答」といったdiscouese構造の中にそうした勧誘文が現れるならば、「発話」の部分に出てくるのが自然であろう。しかし、相手からの質問・勧誘・許可の求めなどを受け、「応答」として現れる場合も少なくない。それらは典型的な勧誘から離れ、ほかのモーダルな意味にずれていく。以下では、そうしたケースについて、例を挙げながら検討していく。
a.「していい?」「してもいい?」「しよう」(許可)
話し手が自分の行為について聞き手に許可を求める場合、「していい?」「してもいい?」を使用する。下の用例では、相手は一緒に行動する許可を求めている。話し手はそれを聞いて、許可を与えたということを、勧誘文を用いて伝えている。しばしば「していい?」の許可求めに対して、「いいよ」(例27)のような応答が「しよう」を述語にする文の前に出てくる。(26)では、働きかけ性を失って、典型的な勧誘文でなくなっていることが明らかであるが、一・二人称性という勧誘文の本質的な特徴を依然として維持していることも否定できない。
(26)「あした、三浦半島へ出かける」釣部が、こう言い出したのは、八月三十日の夕食のおりだった。「取材?」と、アキが訊く。「うん。シーサイド・コースの紀行文をたのまれているんでね」「あたしも、いっしょに行っていい?」「ああ、いっしょに行こう」こうして、あくる早朝、ふたりは、マンションを出た。 (太田蘭三『謀殺水脈』)本论文由英语论文网提供整理,提供论文代写,英语论文代写,代写论文,代写英语论文,代写留学生论文,代写英文论文,留学生论文代写相关核心关键词搜索。