英语论文网

留学生硕士论文 英国论文 日语论文 澳洲论文 Turnitin剽窃检测 英语论文发表 留学中国 欧美文学特区 论文寄售中心 论文翻译中心 我要定制

Bussiness ManagementMBAstrategyHuman ResourceMarketingHospitalityE-commerceInternational Tradingproject managementmedia managementLogisticsFinanceAccountingadvertisingLawBusiness LawEducationEconomicsBusiness Reportbusiness planresearch proposal

英语论文题目英语教学英语论文商务英语英语论文格式商务英语翻译广告英语商务英语商务英语教学英语翻译论文英美文学英语语言学文化交流中西方文化差异英语论文范文英语论文开题报告初中英语教学英语论文文献综述英语论文参考文献

ResumeRecommendation LetterMotivation LetterPSapplication letterMBA essayBusiness Letteradmission letter Offer letter

澳大利亚论文英国论文加拿大论文芬兰论文瑞典论文澳洲论文新西兰论文法国论文香港论文挪威论文美国论文泰国论文马来西亚论文台湾论文新加坡论文荷兰论文南非论文西班牙论文爱尔兰论文

小学英语教学初中英语教学英语语法高中英语教学大学英语教学听力口语英语阅读英语词汇学英语素质教育英语教育毕业英语教学法

英语论文开题报告英语毕业论文写作指导英语论文写作笔记handbook英语论文提纲英语论文参考文献英语论文文献综述Research Proposal代写留学论文代写留学作业代写Essay论文英语摘要英语论文任务书英语论文格式专业名词turnitin抄袭检查

temcet听力雅思考试托福考试GMATGRE职称英语理工卫生职称英语综合职称英语职称英语

经贸英语论文题目旅游英语论文题目大学英语论文题目中学英语论文题目小学英语论文题目英语文学论文题目英语教学论文题目英语语言学论文题目委婉语论文题目商务英语论文题目最新英语论文题目英语翻译论文题目英语跨文化论文题目

日本文学日本语言学商务日语日本历史日本经济怎样写日语论文日语论文写作格式日语教学日本社会文化日语开题报告日语论文选题

职称英语理工完形填空历年试题模拟试题补全短文概括大意词汇指导阅读理解例题习题卫生职称英语词汇指导完形填空概括大意历年试题阅读理解补全短文模拟试题例题习题综合职称英语完形填空历年试题模拟试题例题习题词汇指导阅读理解补全短文概括大意

商务英语翻译论文广告英语商务英语商务英语教学

无忧论文网

联系方式

关于“二字汉字形容词+化”的探讨

论文作者:留学生论文论文属性:硕士毕业论文 thesis登出时间:2021-12-11编辑:vicky点击率:1827

论文字数:46566论文编号:org202112011007281908语种:日语 Japanese地区:中国价格:$ 66

关键词:日语毕业论文

摘要:本文是一篇日语毕业论文研究,笔者认为关于“二字汉语形容动词+化”,即使从三个视角进行分析,也有至今还没有研究过的东西,在意义上进行进一步的考察,不表示评价性的8个单词需要作为今后的课题来讨论加“化”的理由。而且,因为“~化する”的结构大多是具有宽高的例句,所以今后有必要取出“~化する”的例句作为研究数据研究“~化する”的意思。

本文是一篇日语毕业论文研究,本文研究了215个“二字汉语形容动词+化”单词。根据之前的先行研究和语言事实,出现了与关于新合成词“不洁化”、“不良化”等“~化”的前接语源相关的先行研究的主张相反的例子。像“不洁”、“不良”这样的单词是形容词,因为在“分类词汇表”中属于“相类”,所以在研究了类似单词的前接词根后,带有“化”的二字汉语形容动词具有主观性表现的两面性,很多单词具有评价性,其中我明白了评价单品的单词占了多数。

1.先行研究


1.1「化」に関する研究

接尾辞「化」の前接語基、意味機能に関しては宮地裕、水野義道、野村雅昭などが研究を行った。

1.1.1「化」の前接語基の分類

宮地裕(1973) において、「~化」の前接部は以下のように分類してある。

①体言類  格助詞を後接して名詞として働くもの ②用言類  「する」を後接して動詞として働くもの ③相言類  「な」を後接して形容動詞として働くもの ④副言類  単独または「に」を後接して副詞としてもの 

また、宮地(1973)においては、「変、共通、オープン」などの単語は用言類といえるが、相言類ともいえるもので、「用相言類」と称した。そのあと、水野義道(1985)は「昭和 41 年 1 月 1 日から昭和 41 年 12 月 31 日付までの 3種の新聞(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞)各 1 年分」の新聞紙を研究対象として、「化」の前につくものを研究し、「~化」の前接語基の分類に以上の四つの類別のほか、「結合形態」という類別を加えた。それから、「化」の前接部は五つの分類を持つようになった。本論文は宮地裕(1973)と水野義道(1985)の分類に関する研究にもとづいたのである。

他にも、池上(2000)において、学会抄録コーパスに収録された 1993、1994年理科系文献を調査資料として、「化」の前接語基の制約条件を分析した。その結果、品詞別にみると、基本的に名詞が語基となるのが典型的なものであり、形容詞は品質形容詞しか語基にならず、動詞は状態変化を表す語が語基になるという結論が得られた。一般的にはモノとコトの性状規定を表す語が語基に来て、性状判断1、認識判断、性状評価を表す語(危険化?必要化?優雅化?)は原則としては語基にならない。また、感情形容詞は原則としてすべて語基にはなりえない。しかし、池上(2000)は「不潔」を「化」につかない単語としたが、本稿の調べでは、「不良化」「不潔化」など評価の意味を表す単語は「化」につくことができるということが明らかになった。


1.2「~化」の体言用法と用言用法

野村雅昭(1978)、山下喜代(2003)、池上素子(2003)、小林英樹(2004)、朱(2013)などは合成語「~化」が用言用法と体言用法を持つと述べた。しかし、徐(2018)が述べたように、以上の学者は用言用法を研究し、体言用法に関して系統的に研究する学者は野村雅昭と山下喜代しかいない。その中で、野村(1978)①は「~化ノ」という構造の体言用法について分析した際、「~化ノ」構造は性質や状態を表す修飾語となることができないとの記述をしたが、山下(2003)において、体言用法について、新たに、「X化の Y」という構造が以下のような関係を持つと述べている。 

(1)「X化するためのY」と言い換えられ、目的の限定を表す。

(2)「X化するY」と言い換えられ、内容の限定を表す。

(3)各関係に基づく限定である。

4)「X化したY」と言い換えられ、「X化」が性質や状態を表す修飾語として用いられている例ともいえる。

ここから、「~化」の体言用法を分析する必要があるとわかった。それに、

(4)は野村(1978)の「~化ノ」構造の不足を補充した。 それから、用言用法を系統的に分析した小林英樹(2004)では、「~化」の「化」をめぐる様々な問題を考えてきた

その中で、「~化」を中心にして、漢語動名詞の自他について考える際、前の影山(1996)において自他両用漢語動名詞は他動詞用法から派生するか、それとも、自動詞用法から派生するかに関して疑問を出した。ここから、小林(2004)は、日本語漢語動名詞の自他を認識について、連続性のあるものと考え、以下のように示している。

日语毕业论文参考


2.研究対象の認定と研究方法


2.1 形容動詞を認定する基準

現代日本語の形容動詞という概念は時枝文法の中では「形容動詞」は品詞の一つとして認められておらず、山田文法では「形容動詞」があるが範囲が、違っており、橋本文法においては、「形容動詞」は一つの品詞として認められた。本稿は日本語において「形容動詞」が存在するという考えを持って研究する。大野晋(1988)①は形容動詞が出現する理由に関して平安時代に形容詞が不足したとき、形容詞で表現できない意味を持つ名詞を語幹として「なり(←助詞「に」+動詞「あり」)」または「たり(←助詞「と」+動詞「あり」)」をつけることによってつくったのだと述べた。前者は「ナリ活用」、現在では「のダ型活用」、後者は「タリ活用」、現在では「タルト型活用」と定義し、形容動詞とほかの品詞との境界に関してやや紛れることがあると述べた。日本と中国では、形容動詞とほかの品詞の境界を研究する学者が大勢いる。桜井光昭(1964)は「名誉の」と「名誉な」は同じ属性概念を表すが、二つの語の語構造は単なる表現の揺れかどうかから差異を論じ、「名誉の」の「の」も形容動詞の連体形と主張した。それから、桜井氏は形容動詞の性質があいまいで未解決の問題が多いと述べ、形容動詞の各メンバーの関係やほかの品詞との関係などにふれていない。しかし、中井悟(1974)②では、副詞と形容詞・形容動詞の間に密接な関係があり、多くの副詞は形容詞・形容動詞から変形し、だんだん副詞の性質になったと述べた。ここから村木新次郎(1998)(2002)③は「がらあき」「ひとかど」のような単語が名詞の主語や目的語という主要な機能を欠いており、その統語的な特徴が形容詞と一致すると主張し、第一形容詞、第二形容詞に次いで、第三形容詞として位置付けている。それに、鈴木重幸(1972)では、第三形容詞が第二形容詞の変種であると主張し、「早熟な(子)」は形容詞で、「早熟の(子)」は名詞だとしている。鈴木の主張に対して、悪しき形式主義という考えに反して、村木新次郎(2002c)④は単語の意味や機能を無視した、悪しき形式主義だと批判し、後につく「ナ」と「ノ」の形容詞を分析して、形容詞の種類を再び改正した。


2.2 二字漢語形容動詞の選定について

以上の研究から見ると、本稿が採用された「化」は接尾辞として活躍している「化」である一方で、二字漢語形容動詞を選定するため、国立国語研究所報告 25『現代雑誌九十種の用語用字  第三分冊  分析』1(1964)で用語用事調査から見论文英语论文网提供整理,提供论文代写英语论文代写代写论文代写英语论文代写留学生论文代写英文论文留学生论文代写相关核心关键词搜索。

共 1/3 页首页上一页123下一页尾页

英国英国 澳大利亚澳大利亚 美国美国 加拿大加拿大 新西兰新西兰 新加坡新加坡 香港香港 日本日本 韩国韩国 法国法国 德国德国 爱尔兰爱尔兰 瑞士瑞士 荷兰荷兰 俄罗斯俄罗斯 西班牙西班牙 马来西亚马来西亚 南非南非