英语论文网

留学生硕士论文 英国论文 日语论文 澳洲论文 Turnitin剽窃检测 英语论文发表 留学中国 欧美文学特区 论文寄售中心 论文翻译中心 我要定制

Bussiness ManagementMBAstrategyHuman ResourceMarketingHospitalityE-commerceInternational Tradingproject managementmedia managementLogisticsFinanceAccountingadvertisingLawBusiness LawEducationEconomicsBusiness Reportbusiness planresearch proposal

英语论文题目英语教学英语论文商务英语英语论文格式商务英语翻译广告英语商务英语商务英语教学英语翻译论文英美文学英语语言学文化交流中西方文化差异英语论文范文英语论文开题报告初中英语教学英语论文文献综述英语论文参考文献

ResumeRecommendation LetterMotivation LetterPSapplication letterMBA essayBusiness Letteradmission letter Offer letter

澳大利亚论文英国论文加拿大论文芬兰论文瑞典论文澳洲论文新西兰论文法国论文香港论文挪威论文美国论文泰国论文马来西亚论文台湾论文新加坡论文荷兰论文南非论文西班牙论文爱尔兰论文

小学英语教学初中英语教学英语语法高中英语教学大学英语教学听力口语英语阅读英语词汇学英语素质教育英语教育毕业英语教学法

英语论文开题报告英语毕业论文写作指导英语论文写作笔记handbook英语论文提纲英语论文参考文献英语论文文献综述Research Proposal代写留学论文代写留学作业代写Essay论文英语摘要英语论文任务书英语论文格式专业名词turnitin抄袭检查

temcet听力雅思考试托福考试GMATGRE职称英语理工卫生职称英语综合职称英语职称英语

经贸英语论文题目旅游英语论文题目大学英语论文题目中学英语论文题目小学英语论文题目英语文学论文题目英语教学论文题目英语语言学论文题目委婉语论文题目商务英语论文题目最新英语论文题目英语翻译论文题目英语跨文化论文题目

日本文学日本语言学商务日语日本历史日本经济怎样写日语论文日语论文写作格式日语教学日本社会文化日语开题报告日语论文选题

职称英语理工完形填空历年试题模拟试题补全短文概括大意词汇指导阅读理解例题习题卫生职称英语词汇指导完形填空概括大意历年试题阅读理解补全短文模拟试题例题习题综合职称英语完形填空历年试题模拟试题例题习题词汇指导阅读理解补全短文概括大意

商务英语翻译论文广告英语商务英语商务英语教学

无忧论文网

联系方式

八十年代日本民众战争记忆探讨——以朝日新闻读者投稿为中心 八十年代日本民衆の戦争記憶研究 ――朝日新聞読者投稿を中心に

论文作者:留学生论文论文属性:硕士毕业论文 dissertation登出时间:2021-12-19编辑:vicky点击率:1675

论文字数:24554论文编号:org202112141101581986语种:日语 Japanese地区:中国价格:$ 44

关键词:日语论文选题

摘要:本文是一篇日语论文选题,笔者认为在日本战后的空间里,强调与战争相关的言论的“当事者性”、战争体验者之间存在的“不想被政治所利用”的想法、以及谈体验时参考其他体验者的度量、这些都是“战争责任”和“狗死”等世代间矛盾形成的主要原因。

本文是一篇日语论文选题,本研究以《朝日新闻》的“战争”栏刊登的投稿为对象,从内容上来看,80年代日本民众的战争记忆,加害者意识正在清醒,但依然由受害者意识主导。投稿几乎没有美化战争的内容,而且日本通过教科书审定事件和对靖国神社的正式参拜,受到亚洲各国的强烈反对,可以说在80年代的日本形成了十五年战争不应该美化的氛围


1.  序論


1.1  研究背景

戦争記憶は歴史と事実の投影であるが、それを歪んで反映することもある。「十五年戦争」が如何に日本民衆に記憶されているのか、またその記憶が如何なる形で伝われているのか、それは日本民衆の歴史と戦争責任の認識に深い影響を及んでいる。

戦後から 70 年代まで、日本で自分の戦争体験を記録し、社会で発声した人々はほぼ官僚や職業軍人のようなエリートであったことに対し、日本民衆は大規模に戦争体験を記録することはなかった。しかし、70 年代で白熱化したベトナム戦争における非人道的な行いを見て、彼たちの記憶が呼び起こされた。日本がこの戦争に巻き込まれるかもという危機意識を抱え、日本民衆の間に戦争体験を記録する運動が始まった。それが後ほど民衆に主導された戦争体験を記録するブームになった。これも初めて大規模な民衆の戦争体験を記録するブームであった。

そして、「最後の現役兵士」たちが還暦の年を迎え(永沢  1988)[1]、戦争体験者が老いていく事実はより鮮明になった 80 年代中葉では、第二回の戦争体験記録ブームがあった。そのブームの中で、1986 年 7 月 10 日から 1987 年 8 月 29 日まで、『朝日新聞』のテーマ談話室「戦争」シリーズの投稿募集が合計 4200 通以上の投稿を受け、其の中に 1051 通が掲載された(朝日 1987)[2][3]。

最後の戦争経験者たちも老いて行くという点から考え、この時期から日本の戦争記憶は転換期を迎え、今後の戦争記憶に大きく影響しているともいえるだろう。故に、本研究は上記の朝日新聞テーマ談話室「戦争」シリーズに掲載された読者投稿を対象として、テクスト分析より、「十五年戦争」はこの時期の日本民衆にいかに記憶されているのか、またその記憶がどんな社会的要因に影響されたのかを考察する。これは歴史認識から、今日本の戦争記憶への理解を深めることにも有利である。


1.2  先行研究

20 世紀 80 年代から、文献や史料内容の真実性に注目するほかに、文献が如何なる社会環境に記録され、保存されてきたことに着目する研究がどんどん行われた。そのような試みによって、歴史記憶と歴史事実との関係が改めて検討された。(王明珂  2001)[4]その中に記憶研究は著しく貢献していた。そして戦争記憶もその強い社会的影響の故に、記憶研究の重要な研究対象となっていた。

1.2.1  中国における日本の戦争記憶に関する研究

2009 年から、中国における戦争記憶に関する研究は盛んに行われ、多くの研究成果が出ている。その中に戦争経験者の記憶を主に歴史文献の補足として過去の事実に着目する研究があれば、戦争記憶を集合的に扱い、記憶の構築と社会性に着目する研究もある。そして日本の戦争記憶に関する研究の多数は後者である。以下では、諸研究を「記憶の場」に着目する研究、「マスメディア」に着目する研究、「特定の集団」に着目する研究に分類し、概説する。

(1)「記憶の場」に着目する研究

「記憶の場」に着目する研究は記念館、博物館、儀式など記憶を固定する空間と時間を主な媒介として戦争記憶を考察する研究である。

郑毅(2018)[5]は明治時代に靖国神社の誕生から現在まで、この神社の機能の変化、及び神社が「記憶の場」として造りあげた戦争記憶と国家物語を詳しく分析している。靖国神社に関する問題は 1985 年における「公式参拝」により、もはや日本国内の宗教問題だけではなくなり、この事実も日本の政治人物と民衆にとって直面せざるを得ないことであると指摘している。また、花琦(2018)[6]は靖国神社と広島平和記念資料館が「記憶の場所」としての機能の他に、コンクリートという建築材料は日本の戦後社会において、「日本人が自分の努力により、造った理想の材料」という意義を持つことを論じている。

杨小平(2018)[7]は靖国神社内の遊就館、長崎岡正治記念平和資料館、大阪国際平和センター、廣島平和記念資料館など、四つの記念館における「南京大虐殺」に関する展示内容を比較しながら、それによって構築されている戦争記憶を論じている。四つの記念館において、長崎岡正治記念平和資料館は NPO 法人(non-profit organization)として真実に南京大虐殺を再現しており、他の三つの公的記念館における南京大虐殺に関する内容は異なる程度の縮減、或いは隠蔽されたことが指摘されている。


2.  戦争記憶の内容面にある加害者と被害者意識


2.1  覚醒しつつある加害者意識

投稿から見れば、まず指摘できるのは正面から戦争を美化する内容は見られなかったことである。そして「侵略」、「加害」、「戦争責任」などの言葉を用い、日本の戦争責任或いはアジア諸国の被害を触れているかどうかを基準にして、加害者意識を持つ投稿は合計 161 通があり、総数の 15.2%を占めている。

その中に、1986 年に 7 月 15 日に掲載された「戦争反対、三つの立場(」朝日上  P39)1は最初の戦争責任を触れた投稿であった。その投稿者川口幾久雄は戦争に反対する立場を、「戦争はいやだ、だから反対だ」、「戦争は引き合わない、だから反対だ」、「わが国(日本)は戦争をすべきでない」という三つの立場に分類して論じていた。「戦争はいやだ」という立場は「いやでもしなければならない戦争がある」という声に流される弱さがある。「戦争は引き合わないから反対だ」という立場は「引き合う戦争なら反対しないのか」という問いに有効に反論しえない。過去の日本が関わった戦争への反省から、戦争は不道徳であると認識した第三の立場こそ、日本の国民として持つべき本当の戦争を反対する立場であることを、川口は指摘していた。その指摘から、当時日本民衆の反戦主張には少なくとも以上三つの立場が見られること、そして投稿者川口は日本の戦争責任だけではなく、日本国民としての戦争責任もはっきりと認識していたことが分かれる。

そして他に、1986 年 7 月 31 日に掲載された「本当の過ちとは」(朝日上  P43)で「祖国の過ちを認識することが『祖国にツバをかけ』ることとは思いません」と書いて、戦争経験者の不完全な反省を批判していた戦後派若者後藤亮一、及び 1986年 8 月 28 日に掲載された「割腹自殺を図った私」(朝日上  P105)の中に、「割腹自殺」という形で元軍国主義を施す教育者としての戦争責任を自身に問いかけた加賀誠一という教育史研究家などを始めとして、国民の戦争責任を意識していた投稿者たちがみられる。


2.2  主導の位にある被害者意識

加害者意識持つ投稿を取り除いて、残された投稿はほとんど被害者意識に主導されたものであった。その内容からみれば、空襲体験、銃後生活、戦場の残酷さ、飢论文英语论文网提供整理,提供论文代写英语论文代写代写论文代写英语论文代写留学生论文代写英文论文留学生论文代写相关核心关键词搜索。

共 1/3 页首页上一页123下一页尾页

英国英国 澳大利亚澳大利亚 美国美国 加拿大加拿大 新西兰新西兰 新加坡新加坡 香港香港 日本日本 韩国韩国 法国法国 德国德国 爱尔兰爱尔兰 瑞士瑞士 荷兰荷兰 俄罗斯俄罗斯 西班牙西班牙 马来西亚马来西亚 南非南非